消化器科(胃カメラ・腹部エコー)gastro

消化器科について

消化器のイメージ写真

食べ物を口に入れ、咀嚼してから飲み込むと、それは食道を通って胃に送られます。
さらに、小腸で栄養分などを吸収し、大腸で水分を取り除き、食べ物の残渣や腸内細胞、腸内細菌、食物繊維などは便となって肛門から排泄されます。
この消化の過程では、肝臓や胆嚢、膵臓も重要な役割を果たしています。

消化器科は、これらの各器官・臓器に生じた疾患を中心として、内科的な治療を行う診療科なのです。

それぞれの臓器ごとに多くの疾患があり、なかには命に関わる重篤なケースも存在します。
手遅れにならないよう、消化器科医のもとで検査を受け、疾患ごとに適切な治療を行っていくことが大切です。

当クリニックでは、患者さまの症状を見極め、必要な検査を行い、治療に繋げています。
高度な医療機関にて専門的な治療が必要となるケースでは、各専門病院をご紹介いたします。
下記のような症状が見られる方は、お早めに受診ください。

このような症状の方はご相談ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘がち、下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった(眼球の白目が黄色くなった)
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器領域の主な検査

消化管の病変を調べるため、最も一般的に行われているのは内視鏡検査です。
胃や腸などの消化器内部に内視鏡を挿入し、疾患の有無や状態を観察するものです。
検査する箇所によって、上部消化管内視鏡(食道、胃、十二指腸)、大腸内視鏡、小腸内視鏡、カプセル内視鏡があります。
この他、企業健診などではエックス線造影によって消化管の形態を確認する胃透視検査も広く行われています。

また、消化管以外の臓器を調べるときは、超音波検査(腹部エコー)がよく行われます。
この他、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの医療機器も用いられます。

胃カメラとは

先端に小さなCCDカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を観察する検査方法です。
胃カメラ検査を定期的に受けておくことにより、食道や胃、十二指腸に発生するがんなどの病変を比較的早期の段階で発見することが出来ます。

胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査があります。この2つには、挿入部位以外にも違いがあります。
まず、大きな違いとして「内視鏡の口径」が挙げられます。
経口内視鏡は約9㎜ですが、鼻の穴は口よりも狭いため、内視鏡の口径も5~6㎜の細さなのです。
これに伴い、以前は機能面が不十分との指摘もありましたが、近年のスコープは改良が進んでおり、どちらもほぼ同様のスペックを装備しています。

また、経口の場合は、スコープが舌根部に触れるため、強い嘔吐反応がありましたが、経鼻では殆どありません。
挿入時の辛さ、息苦しさなども、経鼻の場合はあまり気にならないで行うことが出来ます。
口も塞がれないため、検査中に会話をすることも出来ます。

胃内視鏡検査を受けた方がよい方

  • 胃や食道が痛む
  • 胃や食道に不快感がある
  • 吐き気・嘔吐
  • 体重が急激に減少した
  • 痰に血が混じっている
  • 食欲不振
  • 胃がんや食道がんになった家族がいる
  • 胃のバリウム検査で異常を指摘された
  • 塩分や脂っこい料理をよく食べる など

胃カメラを受けるときの注意点

胃内視鏡検査を受けられる方は、まず日時を決定(予約)いたしますので、当院を受診してください。事前の診察、検査、説明があります。

腹部エコーについて

内臓などに病気が隠れていないかを検査する方法には、血液検査や尿検査、生化学検査など、いくつもの種類があります。
このうち、検査を行いたい部位(肝臓、胆嚢、膵臓など)に超音波を当て、その反射波(エコー)をモニターに映し出すことによって疾患の有無、疾患の状態などを判断する方法を「超音波検査」と呼びます。

エックス線画像検査などとは異なり、被ばくのおそれもないため、日を変えて複数回の検査を行い、疾患の状態変化を観察することもできます。
非侵襲的な検査法なので、痛みを伴うこともありません。
とても一般的な検査であり、腹部をはじめ、心臓、頸動脈、甲状腺、乳房、運動器など様々な部位で行われています。

超音波検査のうち、腹部にある臓器の病変を調べる際に行われるのが腹部エコーです。
お腹の中には、膵臓を始めとして、初期段階では自覚症状がほとんど見られない疾患があります。
病気を早期に発見し、ご自身の健康を維持できるよう、年に1回は腹部エコー検査を受けるようにしましょう。

腹部エコーでわかる主な疾患

  • 脂肪肝
  • 腎嚢胞
  • 肝嚢胞
  • 胆嚢ポリープ
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 肝血管腫
  • 胆嚢腺筋症
  • 水腎症
  • 肝硬変
  • 脾腫
  • 肝がん
  • 胆管がん
  • 膵がん など

腹部超音波検査の方法

検査を受けられる方は、検査の約6時間前から食事・飲水をお控えください。
その他には、特に準備しておくことはありません。
但し、お腹の辺りを広く調べますので、ワンピースなどは避け、検査を受けやすい服装にしてください。

通常は、診察台の上で検査を行います。
仰向けで行いますが、必要に応じて横向きや座った状態で検査を行うこともあります。

検査の前に、身体と機器の密着度を上げ、超音波の通りをよくするためのゼリーを付けます。
ゼリーは事前に温めてありますが、時間とともに冷えていきます。
そのため、不快感を感じる方もいらっしゃいますが、腹部の各臓器の状態を把握するための検査ですから、ご理解とご協力をお願いします。

検査の最中には、消化管に溜まったガスなどを減らして臓器の位置を見やすくするため、息を吸ったり、吐いたり、息を止めていただくことがあります。
また、検査中は、観察しやすくするためお腹をプロープで押さえることがありますが、その際に痛みがある場合は、すぐに申し出てください。

検査の時間は概ね10分で終了します。