生活習慣病(心エコー、動脈硬化)lifestyle

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

喫煙やお酒の飲みすぎ、栄養過多、偏食、運動不足など、日常的に不摂生な生活習慣を続けていることによって起こる慢性疾患の総称です。
代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。
加齢とともに総じて疾患リスクが高まっていきますので、今後も増加していくと見込まれています。

生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。
そのため、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞など重症疾患を引き起こしていたということも少なくありません。

また、複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まるのです。
このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。
当クリニックでは、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。

このような方に受診をお勧めします

  • 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
  • 20歳のころよりも体重が10㎏以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 定期的な運動を殆どしていない
  • 移動の際には車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が不足している
  • 脂っこい料理をよく食べる
  • 濃い味付けが好きで、塩分を摂りすぎる
  • 満腹になるまで食べてしまう など

生活習慣病を放置していると

糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病を放置していると、動脈硬化や虚血性心疾患などのリスクが高まっていきます。
血管の内側にコレステロールなどが付着し、血管が痛んでいくのです。
手遅れにならないよう、早めに受診し、必要な治療を受けておくようにしましょう。

心臓超音波検査(心エコー)

虚血性心疾患にならないためには、定期的に心臓や血管などの状態を確認しておくことが大切です。
具体的には、心エコー検査を強くお勧めいたします。

心エコーは超音波検査の一種です。超音波を心臓に当て、反射波(エコー)を画像に映し出すことにより、心臓の機能に異変が生じていないか調べることが出来ます。
この検査データは、心筋梗塞や心臓弁膜症、収縮機能障害型の心不全、心筋症、心内膜炎などの診断に幅広く用いられます。
心臓の肥大、心筋の動き、壁の厚さ、拍動の状態、弁の動きなどをつぶさに観察することが出来ますので、心筋梗塞などを診断する上でのとても有意義なのです。
なお、放射線の被ばくがないので、妊婦や乳幼児も受けることが出来ます。

頸動脈エコー

動脈硬化の状態を把握する際には、頸動脈エコーの検査が役立ちます。
超音波を用いて頸動脈の中内膜肥厚度(血管壁の厚さ)やプラーク(血管壁の一部が盛り上がった部分)の状態を調べることにより、動脈硬化症の進展度を把握できるのです。

動脈硬化は全身の様々な部位の血管で起こりうるのですが、検査の際には主に首のあたりにある頸動脈を測定します。
この血管の硬化度合い検査することにより、全身の動脈硬化状況を概ね推測することが出来るのです。

頸動脈のエコー検査により、心臓や脳血管の重大疾患リスクを把握し、症状が悪化するまでに治療を開始することが出来ますので、定期的に検査を受けるようにして下さい。